六十干支 日々の運気

甲子ってどんな年?甲子の年・月・日の運気と過ごし方

日々をめぐる六十干支_甲子_年月日それぞれの運気

命式や運勢の流れを読む基礎知識を
きちんと学び身につけられる
四柱推命協会の無料講座

年・月・日には、それぞれ干支(かんし)が割り当てられています。

そもそも干支とは、【十干(じゅっかん)】と【十二支(じゅうにし)】の組み合わせのことで、全部で60種類あることから総称して六十干支(ろくじっかんし)とも呼ばれます。

たっちゃん
たっちゃん
十二支は、子(ね)・丑(うし)・寅(とら)・卯(う)・辰(たつ)・巳(み)・午(うま)・未(ひつじ)・申(さる)・酉(とり)・戌(いぬ)・亥(い)のことですね!

この記事では、六十干支の1番目である甲子(きのえね)が巡るときの運気のムードや、おすすめの過ごし方をお伝えします。

甲子(きのえね)は1番目の干支で【冬のピークの大樹】を表す

干支(かんし)は全部で60種類あり、年や月、日ごとにどの干支が割り当てられるかが決まっています。

たとえば、2025年は巳年ですが、干支でいうと乙巳(きのとみ)の年です。
また、2025年1月は丁丑(ひのとうし)の月、2025年1月1日は庚午(かのえうま)の日というように、年・月・日それぞれに干支が決められています。

干支は60種類あることから、年の干支は60年、月の干支は60ヶ月、日の干支は60日で1周します。

スイメイ
スイメイ
巡る干支ごとに、どのような運気のムードになるのかが変わるんだ!
おすすめの過ごし方を知ることで、運気の波にスッと乗るヒントにしていこう♪

では、干支が持つムード干支が持つ星を掛け合わせて甲子の運気を読み解いていきましょう。

えつこ先生
えつこ先生
六十干支全ての運気に関しては、こちらの記事で一覧表にまとめていますよ♪

甲子が巡る年・月・日のムードは【真冬の大樹】

甲子,winter

どのような運気か知るために、まずは甲子(きのえね)が持つムードをつかみましょう。

甲(きのえ)】の五行は「」で、自然界で例えると「大樹」を表します。
そして【子(ね)】は、季節の中でも「冬のピーク」を表す十二支です。

よって甲子(きのえね)の運気が巡ってくると、真冬の大樹のようなムードに包まれるとイメージできます。

スイメイ
スイメイ
甲子(きのえね)を日柱の干支に持つ人の性格はこの記事で解説しているよ!
「日柱の干支ってなに?という人は、こちらをチェックしよう!

甲子が巡る年・月・日の星は【印綬・沐浴】

9_印綬と沐浴

次に、甲子が持つ星の性質から、甲子の運気が巡るときのテーマを考えます。
甲子が持つ星は、

です。

通変星は、どのような強みを持っていて、どんなことが得意なのかを教えてくれる星です。
知性を司る印綬は、知識をコツコツ積み上げるのが得意という性質を持ちます。

十二運星は、どのような場面だと才能を発揮しやすいかを示してくれる星です。
「思春期の少年少女のエネルギー」を持つ沐浴は、感受性豊かで旺盛な好奇心をもたらします。
つまり、自由で縛られない環境の方が生き生きと行動しやすいと読み解くことができます。

甲子が巡る年・月・日の運気はどうなる?

では、真冬の大樹という甲子が持つムードに、通変星の印綬・十二運星の沐浴がもたらすテーマを組み合わせると、どんな運気が巡るでしょうか。

外から見たら枯れ木に見えるかもしれませんが、内側では着々と春に芽を出す準備をしているのが真冬の大樹。

同じように、表面上は大きな動きがなくとも自分の内面を豊かにしていくための勉強をしていくと、知性を司る印綬の後押しを受けられるでしょう。

さらに、自由を愛し、外へ向かう好奇心を強くもっている沐浴が巡ってきているため、興味を持った分野を深掘りしていくと良いとも考えられます。

えつこ先生
えつこ先生
自分でも読み解きをしてみたいなと思った人は、暗記に頼らない方法をお伝えしている四柱推命の無料講座もぜひ受講してみてくださいね♪

 

命式や運勢の流れを読む基礎知識を
きちんと学び身につけられる
四柱推命協会の無料講座

巡る干支とあなたが命式の中に持つ干支の関係性によっても、運気からどのような影響を受けるかが変わってきます。

特に運気の影響を受けやすいのは、あなたの日柱にある干支との相性です。

えつこ先生
えつこ先生
自分の日柱の干支は、命式で調べられますよ。
オレンジで囲まれた部分に書かれているのが日柱の干支です♪
この干支と、運気で巡る干支との関係性をチェックしましょう!
命式画像
スイメイ
スイメイ
まだ命式を持っていない人はここから作成してみてね。
四柱推命の命式を作成する

チャンス到来!甲子が巡る年・月・日が幸運期になる人

ここでは、甲子が巡る年・月・日に、運気の後押しを受けられる日柱の干支の代表例を取り上げて紹介します。

日柱干支が甲子の人

あなたの日柱の干支が甲子(きのえね)のとき、大きな後押しを受けられるタイミングです。
あなたの本質と、あなたを取り巻く運気がピタッと一致しているため、大きな飛躍が期待できるでしょう。

行動すればするほど、運が大きく開けていきますよ。
この時期は、いつもより明確に自分の未来をイメージして、積極的に動いてみてくださいね。

スイメイ
スイメイ
十干と十二支が同じになる組み合わせを、【律音(りっちん)】と言うよ!
律音の過ごし方を詳しく知りたい人は、下の記事をチェックしよう♪

https://sup.andyou.jp/shicyusuimei/kanshi/rittin/

日柱干支が己巳・己卯・己亥・己酉・己未の人

あなたの日柱の干支が、己巳(つちのとみ)己卯(つちのとう)己亥(つちのとい)己酉(つちのととり)己未(つちのとひつじ)のいずれかにあてはまる場合、新たな自分を発見できるタイミングです。

今まで気づいていなかった能力が磨かれ、努力すればするほど成果につながっていくでしょう。
新しいことにトライしたり、初めての環境に飛び込むことで、あなたが持つ新しい魅力に気づきやすくなりますよ。

スイメイ
スイメイ
己巳・己卯・己亥・己酉・己未は、巡る運気の干支である甲子と【干合(かんごう)】という関係になっているんだ。
干合のおすすめの活用方法は下の記事でも解説しているよ!

https://sup.andyou.jp/shicyusuimei/jukkan/kangou/_atab

日柱干支が乙丑・丁丑・辛丑・癸丑の人

あなたの日柱の干支が、乙丑(きのとうし)丁丑(ひのとうし)辛丑(かのとうし)癸丑(みずのとうし)のいずれかにあてはまる場合、物事がスムーズに進みやすいタイミングです。

悪い運気から守られることに加え、あなたを支えてくれる味方が現れるなど、サポートを受けやすくなります。
困ったことがあれば思い切って誰かに頼ってみると、すんなり解決につながるでしょう。
助けてもらった際は、感謝を忘れずに伝えるとさらなる運気UPがのぞめますよ。

えつこ先生
えつこ先生
乙丑・丁丑・辛丑・癸丑は、巡る運気の干支である甲子と【支合(しごう)】という関係になっているため、運気の後押しを受けられるんです。
支合について解説している下の記事もあわせてチェックしてみてくださいね♪

https://sup.andyou.jp/shicyusuimei/junishi/shigou/_atab

日柱干支が甲申・甲辰の人

あなたの日柱の干支が、甲申(きのえさる)甲辰(きのえたつ)のいずれかにあてはまる場合、大胆な行動が予想以上の成果をもたらすタイミングです。

今までの自分を大きく超えた発想が生まれやすくなるので、浮かんだアイディアはぜひ実行にうつしてみて。
ちょっぴりチャレンジに感じるような異動や昇進の声がかかることもあるかもしれません。
そんなときは、遠慮せず変化の波に乗っていくことで、大きな成長につながるでしょう。

スイメイ
スイメイ
子・辰・申は【三合(さんごう)】という関係になっていて、繋がりの深い十二支の組み合わせなんだ。
味方となる十二支が運気で巡ってくるから、後押しを受けられるんだよ!

https://sup.andyou.jp/shicyusuimei/junishi/sangou/_atab

甲子が巡る年・月・日はちょっと注意が必要な人

ここでは、甲子が巡る年・月・日に、運気の影響を受けて、今までとは違う動きが起こりやすい日柱の干支の代表例を取り上げて紹介します。

えつこ先生
えつこ先生
備えあれば憂いなしというように、あらかじめどんな影響を受けるか知って、準備をしておきましょう!

日柱干支が庚午・戊午の人

あなたの日柱の干支が、庚午(かのえうま)戊午(つちのえうま)のいずれかにあてはまる場合、想定外の変化が起こりやすいタイミングです。

価値観が大きく揺さぶられるような出来事に直面したり、環境の変化によって今までにない視点を得て考え方が変わるなんてこともあるかもしれません。

変革のときだからこそ、「今までの自分を変えたい」「現状を打破したい」と感じている人には追い風になる運気とも言えるでしょう。

たっちゃん
たっちゃん
なんだか、怖そうな運気ですね…。
心配になってきちゃいました。
スイメイ
スイメイ
これは巡る運気と【天剋地冲(てんこくちちゅう)】という関係になっているからなんだ。
天剋地冲は「破壊と再生のエネルギーを持つ」とも言われているからこそ、どんなものか知って活かしていくことが大事なんだよ。
えつこ先生
えつこ先生
想定外の変化が心配なたっちゃんには、こちらの記事がおすすめですよ。
天剋地冲のおすすめの過ごし方を詳しく解説しているので、上手に運気を乗りこなしていきましょう♪

https://sup.andyou.jp/shicyusuimei/kanshi/tenkokutityuu/_atab

日柱干支が己丑の人

あなたの日柱の干支が、己丑(つちのとうし)の場合、良いことも悪いこともどちらも起こりやすいタイミングです。

「仕事で昇進したけれど、そのあとの成果がなかなか出ない」といったように良いことのあとに悪いことが起こることもあれば、「大失恋のあとに運命の出会いがあってスピード結婚する」など逆のケースもあるでしょう。

いずれにせよ、目の前の出来事に一喜一憂して振り回されないよう、自分と向き合い精神力を養っていくと、あなたの人間的な魅力に深みがでますよ。

たっちゃん
たっちゃん
どうして、プラスとマイナスの両方が起こるのでしょうか?
えつこ先生
えつこ先生
実は、運気の干支との関係性において、【干合(かんごう)】と【支合(しごう)】という良いものが2つ重なっているんです。
たっちゃん
たっちゃん
えっ!?良い関係性がそろっているのに、どうしてマイナスも起こるのでしょうか?
スイメイ
スイメイ
四柱推命は「中庸(ちゅうよう)」と言って、プラスにもマイナスにも傾きすぎない状態を大切にしているんだ。
だから良いものが重なったことで運気がプラスになりすぎないよう、マイナスも起こることでバランスをとっているんじゃないかな。
えつこ先生
えつこ先生
面白い考え方ですよね♪
ちなみに、干合と支合が重なった関係を【晦気(かいき)】と呼びます。

https://sup.andyou.jp/shicyusuimei/kanshi/kaiki/_atab

日柱干支が甲午の人

あなたの日柱の干支が、甲午(きのえうま)の場合、物事が白紙に戻りやすいタイミングです。

もし、やり直したいことがあれば甲子の運気が巡るときに、リセットしてしまいましょう。
まっさらな気持ちで、再スタートを切ることができますよ。

また、これまで上手くいかなかったことや苦労していたことがある人にとってはチャンスとなる時期とも言えます。
運気を上手に活用して、好転していくためのターニングポイントとなるでしょう。

えつこ先生
えつこ先生
甲子と甲午は【納音(なっちん)】と呼ばれる関係です。
どうして白紙に戻りやすいのか知りたい人は、ぜひ下の記事をチェックしてみてくださいね♪

https://sup.andyou.jp/shicyusuimei/kanshi/nattin/_atab

甲子はどんな年?甲子の年の開運行動

甲子が巡る年は、じっくり学びを深めていくのにぴったりのタイミングです。
目標が定まると、それに向けてコツコツ進めていく力が増すので、年始に「今年はこれを追求しよう」という分野を定めましょう。

・仕事運
スキルアップに勤しむと、きっちり成果を得られそうです。
1年計画で新しく強みとなるスキルを身につけていくと、来年の可能性が広がっていきますよ。

・恋愛対人運
今までの好みとは違うタイプに惹かれる、なんてこともあるかもしれません。
ただ、急に関係性を進展させようとすると、相手と自分の違いばかり目について「あわないな」と思ってしまうかも。
関係を深めたいと思ったら、焦らずゆっくりがポイントです。

スイメイ
スイメイ
2025年の年干支は、この記事で解説しているよ。
1年の運勢とあわせてチェックしてみよう!

https://sup.andyou.jp/shicyusuimei/jukkan/fortune-2025-nikkan/_atab

直近の甲子の年|一覧表でご紹介

直近の甲子が巡ってきた年及び甲子が巡る年は下記の通りです。

  

和暦 西暦
元治元年 1864年
大正13年 1924年
昭和59年 1984年
令和26年 2044年

 

甲子の年にまつわる出来事や物事

甲子は六十干支の始まりの干支であることから、新しいことが起こりやすいとされています。

例えば、甲子が巡ってきた1864年は、尊王攘夷運動が活発に行われ池田屋事件が起こった年です。
江戸から明治に時代が変わっていく新しい流れの中にあった年といえるでしょう。

また、1924年はモガ(モダンガール)・モボ(モダンボーイ)と言われるような西洋文化に影響を受け、新しいファッションが流行しました。

スイメイ
スイメイ
海外と縁が深い沐浴(もくよく)が巡る年らしいよね♪

他にも、1983年に任天堂より発売開始されたファミリーコンピュータ(ファミコン)の販売台数が100万台を超えた年でもあります。
ファミコンの本格普及は、アーケードゲームと同じ性能のゲームを家族と家でできるという変化をもたらしました。

甲子はどんな月?甲子の月の開運行動

甲子が巡る月は、知らない世界に触れて新しいものを取り込んでいく時期です。
いつものあなたより1歩外に出てみることが大事。
今までとは違うものを学び、参考にすることで一皮むけた自分になれますよ。

・仕事運
ルーティンワークではなく、新しいやり方にトライしてみると良いでしょう。
生産性を上げるために最新技術やITツールを導入するのもおすすめ。
「ちょっと難しそう」と敬遠していたのなら、今が始めるチャンスですよ。

・恋愛対人運
感受性が高まり、表現力が増すタイミングです。
自分の思いが相手に「しっかり伝わった」と感じられ、満足感を得やすいでしょう。
言葉だけでないコミュニケーションで、人と通じあえるという経験をするかもしれません。

スイメイ
スイメイ
今月の運勢が気になるときは、下のページに行ってみてね。
毎月の全体運はもちろん、日干ごとの総合運や仕事運、恋愛運もお届けしているよ♪

直近の甲子の月

直近の甲子が巡ってきた月及び甲子が巡る月は下記の通りです。

  

和暦 西暦
平成30年 2018年 12月
令和5年 2023年 12月
令和10年 2028年 12月
令和15年 2033年 12月
令和20年 2038年 12月

 

甲子はどんな日?甲子の日の開運行動

甲子が巡る日は、新たに何かを始めるのに向いているタイミングです。
この日に始めたことは続きやすいと言われているので、「やってみたいな」と心の中で温めていたことがあれば運気を味方につけて、スタートしてみましょう。

・仕事運
小さなことで大丈夫なので、いつもとは違う挑戦をしてみて。
あなたの行動がきっかけとなり、良い変化を職場全体にもたらすことにつながりそうです。

・恋愛対人運
頭で考えるのでなく、心で感じることがキーワードになりそうな1日。
表面的な思考ではなく、相手に対してどんな思いを抱いたかを大切にしましょう。
思いもしない相手と関係性が深まるなんてこともありそうです。

直近の甲子の日

その日に巡ってくる干支に関して、以下のように年ごとの干支カレンダーにまとめています。
干支カレンダーを活用すると、直近の甲子が巡ってきた日及び甲子が巡る日を知ることができますよ。

スイメイ
スイメイ
日常に干支を取り入れることで、運気をスイスイ乗りこなしちゃおう♪

https://sup.andyou.jp/shicyusuimei/zodiac_calendar/2025/

https://sup.andyou.jp/shicyusuimei/zodiac_calendar/guide/_atab

【まとめ】甲子の年・月・日の運気を知って乗りこなそう

干支は全部で60種類あり、年・月・日ごとにそれぞれ干支が割り当てられていましたね。
巡る干支によって、どのような運気のムードになるのか変わるからこそ、まずは知ることが大切です。

この記事では、特に甲子が巡る年・月・日はどのような運気になるかをお伝えしました。
自然界の象徴は真冬の大樹で、通変星の【印綬】と十二運星の【沐浴】が巡る甲子の運気は、旺盛な好奇心を活かして、あなたの内側を豊かにしていくタイミングです。

そのとき流れる運気のムードにあわせて行動することで、運気の波を乗りこなしていきましょう。

スイメイ
スイメイ
「初心者でもわかりやすく四柱推命を学びたい」「もっと命式が読めるようになりたい」という人は、四柱推命協会の無料講座もチェックしてみてね。

動画とワークで四柱推命を実践的に学べるよ。

命式や運勢の流れを読む基礎知識を
きちんと学び身につけられる
四柱推命協会の無料講座

    
命式をプレゼントするメールアドレスを教えてください

四柱推命の無料講座も一緒に送りますか?
動画で四柱推命の基本を分かりやすく学びたい人におすすめ!
人生の運気をうまく乗りこなすコツや、
プロの鑑定士までの道をお伝えしています

プライバシーポリシーはこちら

もし届いていないときは迷惑メールフォルダに
入ってしまっていることがあるので
確認してみてください